近所の公園で見つけた白い花。
葉っぱはどうやらマメ科っぽい。


IMG_2025-05-19-09-15-20-219


眩草(クララ)に似ているような。
六月のお花いろいろ その1 | ジュラのお散歩花日記 - 楽天ブログ

昔、クララという痰を切る薬があった。
薬用だが、毒があるので触らない方がよいと書いてある。

子どもが集まる公園には不向きな草木かも知れない。



話しは違うが、この時期生えて来て迷惑なものに万葉和歌にも歌われている「ヤエムグラ」あるいは「カナムグラ」がある。

1568005053


カナムグラ - Google 検索

八重むぐら 茂れる宿のさびしさに・・・

と言う具合で、わびしい田舎の代名詞になるほどよく茂る草で晩夏から秋に茂る。
現代ではヤエムグラというのは別にあって、べとべと草とも言われる草だが、万葉のころはカナムグラをヤエムグラと呼んでいたらしい。
ヤエムグラ - Google 検索



当家の庭では今年はこやつがさかんに伸びてくる。

rkusa_79yabugarasi

ヤブガラシだ。
ヤブガラシ - Google 検索

こいつもかなりやっかいな草で、ずんずん伸びて樹木に絡みつき、真夏にピンクの小粒で可愛い集合花をつけ種を落とす。
これの対策は以前も書いたが、ある程度伸びたつるをくるくるっと根元まで巻いてほっておくと、勝手に根まで枯れる。ひっこぬいても地下茎が残るから抜かない方がいい。


とまあ、いよいよ夏は近づいたってことやね。


今日のお昼はおにぎり二個。

IMG_2025-05-19-12-00-26-203


IMG_2025-05-19-11-50-18-773

右ソーセージ、左かつお梅。

IMG_2025-05-19-11-58-20-105


米ついでに言うが、農林水産大臣の言葉にはあきれ返った。

「私はコメは買わない。もらうから売るほど家にはある」
「もらったコメにはいろんなゴミや石が入っていて嫁が広げていちいち拾って掃除する。」

こいつふざけんなである。
この時期にコメなら山ほどある。
米はもらうから買わない。
もらったコメにはいろいろ(いじわるで)混ざっている。
国民の気持ちを逆なでしたあげく、くれたものを有りがたいとも言わず、ゴミが混ぜてあるだと。
そしてこの発言について謝ることもなく「少し言いすぎだ」と他人事のように分析して見せやがった。

逆走車よ、こいつを乗っけて高速逆走してあの世にでも山の中にでもいいから連れて行って捨てて来い!!

なにもしない首相も一緒に島根に連れてけ。いやとなりの砂丘に埋めて来いってんだ。

べらぼうめ。


人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村